失敗しない遠近両用の選び方
12.11.30
「見やすい遠近両用メガネ」を作るには、どうすれば良いのか?
「眼鏡店であるならば、どこで作っても同じ」という考えは、誤りである。
なぜならば、遠近両用には様々な要素が絡み合い、他のすべてが正しいとしても、一つでも間違えば結果的に「見にくい」となってしまうからだ。
そのため、店舗レベルでの技術的な差が、如実に反映されてしまう。
当店では、「見やすい遠近両用」を作るために、以下の方法を実地している。
精密な視力検査の実地
「眼鏡の度数はどこで計っても同じ」と思っていませんか?実はこれ、全くの間違い。
視力を測る検査というと、皆さんが思い浮かべるのは「C」このような図だと思いますが、眼鏡の作成には、それ以外にも、「近視」「乱視」「遠視」「プリズム」「乱視軸」「両眼視機能」「瞳孔間距離」等々、様々な検査とその精度が求められます。
また、そうして検出された数値に基づいて、メガネの装用値が決まりますが、店によって正確さが異なるのが実状です。
「両面複合設計レンズ」取り扱い
遠近両用のレンズは、「外面累進」「内面累進」「両面累進」の三つの設計に大別することができます。このうち「外面累進」「内面累進」は、それぞれレンズの外側か内側、どちらか一方の側で遠近両用の「ユレ・ゆがみ」を減少させますが、「両面累進」はレンズの外側と内側、両方の側でレンズの「ユレ・ゆがみ」を減少させます。
もちろん当店は「両面複合設計レンズ」取り扱い店舗です。
3D測定機器の導入
"エピロード"という機械を導入致しました。
これは「お客様が遠くから近くを見る時、どの程度視線を移動させているか」を計る機械です。この機械を使うことで、お客様の用途や癖に合わせた、フルオーダーメイドのレンズをお作りすることが可能です。
エピロード対応レンズは、2枚1組35,000円からのご案内となりますが、万が一納得の行く結果が得られなかった場合、6ヶ月以内レンズ無料交換保証!! 致します。お気軽にご相談下さい♪
ページのトップへ↑
フィッティングの厳格化
「眼鏡はフィッティングに始まり、フィッティングに終わる」という、眼鏡業界の箴言(しんげん)があります。フィッティングには、フレームの素晴らしさも、視力測定の正確さも、すべて水泡に帰してしまう怖さがあります。
見え心地、掛け心地、ともに左右するフィッティングこそ、眼鏡・サングラス造りの要諦(ようてい)であり、当店が最も心血を注ぐべき勘所(かんどころ)です。
2022年5月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
-
2022.05.07
女性用サングラスを自作いたしました! -
2022.04.21
999,9(フォーナインズ)CFRP-02 × TALEX(タレックス)モアイパープル -
2022.04.12
OAKLEL レーダーロック × NXT PLUS VARIA 遠近 シルバーミラー -
2022.04.10
販売スタッフ(店長候補)募集 -
2022.03.05
フォーナインズ M-15 Col.6003 × HOYA サンテックグリーン度付き調光 -
2022.02.27
フォーナインズ S-820T × セラコート -
2022.02.19
XAZTLAN (ザストラン)が始動しました! -
2022.01.24
オークリー 2022 冬季オリンピック限定モデル -
2021.12.24
年末年始の営業時間について -
2021.11.13
11月17日(水) 幸原店お休みのお知らせ